« 2012年2月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年3月

2012.03.19

新大阪送別会お疲れ様でした

 会場使えるのが最後と言う事でいつもより規制が緩くて飲酒OKだからって、開場の挨拶が乾杯!てのはどうなのよ(笑)(いいぞもっとやれ)と言う奇天烈なイベントでしたね(笑)
いや、楽しかったです。このノリはまさしく、私が愛した、は〜とふるDiaryの悪化した姿(褒め言葉)であったと思います。
で、これは会場で伺って、そういやそうね!と言う事でちょっと泣きそうになった「実は15年前(誤差わずか2日)には〜とふる第一回が開催」てなタイミングだったんですよね。
…え、15歳も年取ったのか俺(^_^;)
でも周囲のみんなも手を繋いで年取ってんだから別にいいか(^_^;)

 当日の我がスペース。

2012_03_18_10_30_55


 告知通り既刊持ち込んで無料配布決行。
念のためにお一人一部限定にしたけど、そんな必要は無かった感じに半分以上は持ち帰りましたが(笑)
真っ先に貰われていったのが三船敏郎ぬりえだとか、『フランケンシュタイン対地底怪獣』ぬりえが早々に無くなるとか、新大阪センイシティーのノリは健在で(^_^;)嬉しかった。
あと、こんなイベントだし、古い本を持ち込んだおかげで、友人達と思い出話に花咲かせたよ。楽しかった。
イベント中はずっとスケブ描いてたので、ほとんど出歩けてないのが残念ではありますが(^_^;)
調子悪かったですね、描く方面では。頼んでくれた方々には申し訳なかったです。

 あ、スケブ内訳。眼鏡ッ娘(オリジナル指定)1、水銀燈3、愛花さん2、風子(けいおんモブキャラ)1、合計7枚でした。
バラエティに富んでるけど、でも銀様が3冊ってのは、驚いた(^_^;)

 当日の配布としては、10年振りにペーパー「どろぬま通信」を復活させました。一応、今回限りのつもり。当時のデータが残ってないので、再現するのにちょっと苦労したけど、全部捌けて一安心です(^_^;)
2000年代始めくらいまでは、このペーパーがなんだかんだで泥沼組の顔になってたから、出せて良かったと思います。若い読者や、最近の知人には新鮮だったみたいです(笑)

 他。カタログの注意漫画は、最初はお知らせせずに当日「あんた描いてたのか」程度に気付かれたら良いなと思ってたんですが、方針転換してどうやら正解だったみたいです。
これ目当てで来て下さった人も居たし(^_^;)
さすがに誰一人として、鷹の爪団で描いてるとは予測してなかったみたいで、満足です(笑)
いや、まぁセンイシティー開催イベントには縁もゆかりもないもんな(^_^;)鷹の爪団。
その分、当日の参加サークルカットと睨めっこして、極力イベント関連キャラは入れたので、勘弁して下さいませ。

 自分周りはそんな感じ。

 即売会終了後に、ようやく「歴代開催イベントパンフ閲覧コーナー」を見たり、フィギュア塗装コーナー(てのをやってたのです)をちょっとだけ覗いたり、パン味の飴貰ったり(^_^;)、アフターイベントで教師ヤマネの変わらぬMCぶりを堪能したり、最後まで楽しんできました。
会場と同時に、この異様なノリにもそうそう再会出来ないだろうな(^_^;)と言う寂しさは当然ありますが。長い間ありがとうセンイシティー。君の事は忘れないぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.03.13

新大阪送別会

 もう今度の日曜ですが。
新大阪センイシティーで開催される最後の同人イベント新大阪送別会にサークル参加致します。

 配置場所は阪-02です。
サークルカットは、は〜とふるDiary当時のキャラがいいかと思って、超久々にまいきさんです。

Dorononumagumi

 て事で、新刊出すならヒロインドリーム…と言うよりは、はたらくまいきさんかなぁと思ってたのですが、かなり新刊発行率低いです今回(^_^;)
ペーパーでも出せればな、とは思ってますが(^_^;)

 なので、今回の泥の沼組スペースでは、メインを以下に決めました。

持ち込み可能な死蔵在庫放出まつり

 最古の同人誌は「泥の沼第壱号」から(^_^;)、最新は一昨年発行の「けいおん!」オフセット本まで、当日手持ちで持ち込めるだけ持ち込みます。
で、お代は頂きません。無料配布。
ただし、お一人様(全種類の中から)一冊限りと言う縛りは入れさせて貰います。
もっとも、イベント終了前にまだ残ってたら、その段階で全解放するつもりです。
要は、持ち込み分は出来れば持って帰りたくない(^_^;)、と言って万が一早々に無くなられても困る、と言う(^_^;)
 ちょいとややこしいかも知れませんが、興味ある方は是非お越し下さい。

 あと、出来ればアフターイベント用に色紙でも描いていきたいな、とは思ってます。
最後の新大阪なので、やりたい事はやっておきたいな〜(なら新刊出せよとも思うけど、今回はなんか、当日開場でダラリと過ごして別れを惜しみたい気持ちなので)

 最後に。イベントの公式ツイッターで暴露されてたので、こちらでも書いちゃいますが(笑)
カタログの注意書き漫画、8ページ描かせて頂きました。
ある意味、ここ数年の田亜湖作では大傑作かも知れません(^_^;)
読者の方はむしろ、そちらのお買い逃し無きよう(笑)
(今回は自由購入制だそうで、カタログ無くても入場は出来ます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年6月 »