« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007.06.15

東宝マーク話が止まらない

 …予告篇作ろうと言うスイッチは切ったんだがー。更に脇のスイッチが入ったー(^_^;)。

 昨日、東宝スコープマークには大きく分けて2種類あって、切り替え時期は昭和35年末くらいだろう、なんて書いたんですが、正確にどのあたりなのか、調べてみたくなった(^_^;)。
そもそも、私は漠然と、昭和36年で切り替え、とか思い込んでいた訳で、ところがガス人間は後期型じゃんと気が付き、意見を微調整しただけなので(^_^;)。

 よし。可能な限り検証。手持ちの作品で判明すると良いのだがー。


 まずは、昭和35年12月25日公開の『サラリーマン忠臣蔵』からー。遡ってみる。



1_10




続いて12月11日公開の『ガス人間第一号』。



2_7




 後期型ですね。ちなみに後期型と初期型の見分けは、「東宝株式会社」の文字の大きさと、横文字の形、特に「P」に注目すると解ります。
とりあえず上記の通り、12月公開作品は間違いなく後期型。では、ちょっと遡って…



3_7




 10月30日公開の『独立愚連隊西へ』。これもきっちり後期型です。



4_7




 8月28日公開『墨東綺譚』、予告篇の場合。後期型。ちなみに東京映画制作なので「東宝株式会社配給」となってますが、この違いはカウントしません。
…でも、配給付くか付かないかで、この部分の書体が微妙に違うのね(^_^;)



5_3




 7月31日公開『大学の山賊たち』。…後期型。困った、このあたりならもう初期型だろうと思っていたのに(^_^;)。手持ちだけだと、このあと4月まで遡っちゃうよ(^_^;)。



6_3




 4月26日公開『太平洋の嵐』。初期型でした。
…とりあえず、夏頃には後期型にマイナーチェンジしていた事は判ったけども、もうちょい絞り込みたかったよ(^_^;)
誰か『接吻泥棒』とか持ってないかな(^_^;)


 ついでに。スコープマークからノーマルマークへの切り替わり時期。



7_3




 昭和40年1月3日公開『侍』の段階ではスコープです。このあと、豊田四郎の『波影』とかもスコープ。『東京オリンピック』もスコープだったよなぁ。『怪談』ってどうだったっけ(^_^;)
とりあえず、そのあたりの作品を経て、4月24日公開、黒澤明の『赤ひげ』まで来る訳ですが…





8_3




 …うわ、DVD、スコープマークじゃねぇよ(^_^;)。こんなの証拠にならねぇ(^_^;)。えーと、劇場で観た時はきっちりスコープだった筈なんだよねー。
仕方ないので予告篇冒頭で確認を……って、予告篇には東宝マークすらついて無い(^_^;)

 あ、でも、『赤ひげ』予告は、あの場面で確認出来るよね。



9_2




 これこれ。音楽録音風景が入るのよね予告篇に(^_^;)。これ見る限り、少なくともこの作品までは東宝スコープマークであると言っても良いのではないかしらー。


 で。5月29日に公開の『日本一のゴマすり男』では、既にこうなってる訳です。



10_2




 ちと素材が悪いけども。昔のビデオソフトが、シネスコ版を謳いながらもいかに左右トリミングされてたかの証明でもあるなぁ(^_^;)
ま、それはさておき、5月末にはノーマルにチェンジ。正確な時期を追求するには、『赤ひげ』と『ゴマすり』の間、5月16日に公開された『最後の審判』と『風来忍法帖』を確認出来れば、ほぼ断定出来るんではないかと思う訳ですが。ええ、手元に無いし観たこと無い(^_^;)。故に追求はここまでなのです。

 どなたか、作品確認出来る人あればお願いしたいところだ(^_^;)

 てな感じで。うん。楽しいよ(笑)
ぶっちゃけ、現存する全東宝作品の東宝マークを網羅した画集とか、東宝マークしか収録してないDVDとか出たら、買ってしまうね(笑)多分。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.14

続、東宝予告篇の話

 昨日の『怪獣王ゴジラ』予告篇の影響で、ちょっとそっち方面にスイッチ入っていて危険な感じ。なので、この日記書いたらしばらく封印する方向で(^_^;)、仕事中に考えたことを記録しておく次第。

 で。ひとつでも、オリジナル(に似せた物(^_^;))をでっちあげちゃうと、じゃああの予告篇もオリジナルに近づけたいなぁ、とか思ってしまう訳で(笑)

 東宝特撮映画に限定しても、現在商品化されてるものとオリジナル公開時予告篇との相違点が結構ある、てのは過去の日記にも書いてますが。つーか、何度も書くほど長年拘り続けてる事なんですが(^_^;)、ぶっちゃけ、もっとも簡単に復元出来ちゃうのが、東宝マークの差し替え。
昭和32〜40年初めあたりまで(少なくとも黒澤の『赤ひげ』あたりまで)の東宝のワイド映画って、こういうマークが出たんですよね。



1_9


 …うん。カッコイイ。これは昭和32年の『地球防衛軍』の東宝マークですが、昭和40年代に入ると、このカッコイイ横文字が消えて、こうなる訳です。



3_6



 …ちょっと寂しい(^_^;)。でもま、この形が現在に続く基本(厳密に言うと、スクリーンがワイド化する以前もこんな感じ)なので、東宝と言えばマークはコレ、てのが一般的なんでしょうけども。

ちなみに現在では更にヴァージョン変わって、こう。



4_6



 嫌いじゃないけど、如何にもCG時代、ですな(^_^;)

 んで、スコープマーク時代の作品も、昭和40年以降にリバイバルされたりなんかすると、東宝マークがその時代の標準バージョンに差し替えになっていたりした訳で、本編のマークがすげ替えられると、予告篇も合わせてすげ替えられるのが常。で、問題は、現在残ってる予告篇ネガが、各作品最新ヴァージョンのものだけの様で、本来はスコープマークだった筈だけどノーマルマークすげ替え版しか再見出来なくなった予告篇群が存在する訳です。そういう連中のマークを、いつか東宝自身がスコープマークに差し戻して商品化してくれないもんかな、とか期待していたんだけども、どうやら無理っぽいので、さすがにそろそろ、自分ででっちあげしちゃおうか、な気分が高まってる昨今なのですよ(^_^;)。いやもう、自分の為だけに!(笑)

 ま、マーク差し替えだけならば割と簡単なので、多分実行しちゃうでしょう(^_^;)。気を付けねばならない点は、スコープマークにも2種類あるらしく、作品の公開時期に合わせて素材を選ぶ、と言う所か。
ちなみに、さっきの画像が『地球防衛軍』のものだから、初期型。で…



2_6



 これが昭和36年の『モスラ』でのスコープマーク。
…違うでしょ?(^_^;)
このマイナーチェンジ時期ってよく知らないのだけど、特撮映画に限ると、『電送人間』予告篇は初期、『ガス人間第一号』予告篇は後期ヴァージョンです。昭和35年末くらいがチェンジ時期なのかしらね。

 あと、オリジナル復元したいのは、リバイバル時に改題しちゃった映画の予告なんだけど、これはさすがに、ノンスーパー予告篇でも商品化してくれない限りは無理っぽいですな(^_^;)。で、もしノンスーパーが手元にあっても自力では再現無理なのが『怪獣総進撃』だけども(^_^;)。あの、本編とは違うブルー系の光に包まれて起きあがってくる立体文字の格好良さは………このまま記憶に埋もれていくのか(^_^;)、もったいなさ過ぎる。

 最後に、最近今更ながら思いついた、復元したい予告篇(^_^;)



61_3



『キングコングの逆襲』予告篇ですが。実の所これも短縮版用に改変されていまして、オリジナルだと多分こんな感じだった。


62_3


 …うん。再現してみたい(笑)


 とかなんとか、こんな日記喜ぶのはごく少数だろう日記でありました(^_^;)
ごめん、俺は楽しい。考えてるだけで。あー、作業してぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.13

『怪獣王ゴジラ』予告篇

 体力的に限界が来たので今日は仕事サボってました(^_^;)。ちょっとは抜けても大丈夫になってきてるので、身体優先。

 で、今日は無理しない程度に、依頼原稿用に映像資料をいつでも閲覧しやすい様に抜き出していて(^_^;)、そのついでと言うかなんと言うか、全然原稿とは関係ないんだけども、『怪獣王ゴジラ』の予告篇作ってました。

 この映画、第一作『ゴジラ』のアメリカ版を逆輸入して、上下をトリミングしてシネスコ版にでっちあげ、昭和32年に国内封切した作品、てのは、その筋の人には説明不用ですが。この国内用プリントはもう1本しか存在しないとかで、再見するのは難しい作品になってます。
で、過去にビデオ、LD,DVD化されたのは、上下トリミングする前のスタンダード素材で、厳密に言えば国内で劇場公開された『怪獣王ゴジラ』では無く、あくまで『GODZILLA KING OF THE MONSTERAS!』に新たに字幕付けてビデオ化したもの、て感じなんですね。ぶっちゃけ、『怪獣王ゴジラ』ならば、シネスコ版であるのは勿論、冒頭の東宝スコープマーク、画面右側に縦組みで出る字幕、ゴジラの足音が延々と続くエンドクレジットは必須なのです(^_^;)

 ま、それはさておき。この作品の予告篇も存在するのですが、過去に商品化されたのは、本編と同じくスタンダード素材のもの。しかも、東宝スコープマークがつかないどころか、冒頭のゴジラ足音と「ごっじらー!きんぐおぶざもんすたー!」とナレーションが叫ぶのが欠けていて、いきなり「…すたー!」とか始まる訳です。これが気持ち悪い(^_^;)

 て事で、この素材を使って、上下トリミング処理と、冒頭の欠けを復元する作業をしました。って、なんて複雑な息抜きなんだよ、てのは突っ込まないで欲しい所(笑)
映像の欠けは、他作品のスコープマークで補うとして、問題は音声。「ごっじらー!きんぐおぶざもんすたー!」の叫びは、予告篇内で飽きるほどに叫んでるので、それ移植するかと思ったものの、冒頭の足音だけは、どの素材から持ってきても嘘くさくなるだろう。

 そこで…ここだけの話(^_^;)、82年当時に劇場で予告篇大会見た時の録音テープが我が家に現存してまして(^_^;)、そこからオリジナル音声持ってくることに。古いテープなので、今あるデッキの回転速度が当時の物と微妙に違っていたら、映像とは完全リンクしないのでどうしたもんかと思ったものの、なんとスピードバッチリの状態で。んじゃまぁ、どうせなら音声は全部この録音テープから取ろうじゃないかと(^_^;)
が、このテープも問題あって、冒頭の「ごっじらー!きんぐおぶざもんすたー!」の一部が欠けて「ごっじらー…たー!」になってる(^_^;)。これは、当時すでにこの部分フィルム飛んでいた証拠なんですが、音声飛びはこの部分だけと言う、意外と状態良いフィルムであった事も再確認。ま、どちらにせよ、結局は別の場所から移植することで「ごっじらー!きんぐおぶざもんすたー!」を再現するしかなくなった訳ですな(^_^;)

 そのあたりの作業を音声編集ソフトで行って、ついでに簡単にノイズも除去してみたら、これが予想以上に良い音で(^_^;)、映像と合わせてみたらとても良い感じ。自宅にいながら、劇場の雰囲気満載の音ってのは、なんか、いい。クセになりそう(^_^;)。いや、まぁ大きな声では言えない代物だけどね(^_^;)

 これだけうまくいくのなら、フィルム紛失だかでまったく商品化されない『世界大戦争』予告篇の音声も持ってるので(^_^;)、でっちあげてみようかしら。

 なお、トリミング具合はこんな感じに。


1
         ↓
2


3
         ↓
4

5
         ↓
6

7
         ↓
8

 日本語のスーパーは、きっちりシネスコ枠を考慮して入れられてるのが解ります。英語スーパーはシネスコ枠からはみ出るのだけど、劇場で観た記憶ではやっぱり切れていたと思うので(^_^;)、一番収まりの良い位置に合わせてみた。まぁ、こんな感じだったと思うー。

 とかなんとか。なにやってんだよ俺、な感じですが(^_^;)。ごめん、楽しかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.04

コミコミ11に関して

 また1ヶ月空きましたが(^_^;)。前回、右腕を故障して云々と書きましたが、これがまだ治っておらず、結局、原稿が1ページも進んでおりません。ましな日もあるにはあるのですが、こういう時に限って仕事で酷使せねばならなかったりと。正直、今回のこれはまいりました…。

 で、新刊ですが、オフセットはもう完全にアウト。いつもならば前日までにコピー本でもなんとかなるさぁ…とか言ってたりしますが、今回ばかりは新刊完全落としの可能性が高いです。2ヶ月治らなかった物があと数日で治るとは思えないので(^_^;)、あとはマシな日があるか否か、で(^_^;)

 と言うことで、情けない限りですが、新刊無いこと前提に、あればラッキー、と言う程度に覗いて下されば幸いです。すいません。

 あ、スペースも告知してませんね(^_^;)。G-05b 泥の沼組で取れてます。当日は、おそらくスケブも受けられないかと思います(当日の状態次第ですけど)ので、4月のなのフェス時よりも申し訳ないブースになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »