コミコミ10終了しました。
※今回のエントリは長いです。が、イラストデータも満載、密かにプレゼント企画もあるので、「続きを読む」クリックなどして頂いて、ダラダラと読んでいただければ、と。
参加された皆様、お疲れ様でした。ジャンル効果もありまして、当サークルには結構な数の皆様が来訪して下さいました。新刊、そして主力たるリリカルなのは既刊本は、いずれも完売、在庫無しで販売終了となりました。有り難う御座いました。
また、列などは出来るはずもない規模のサークルですが(^_^;)、それなりの混雑がありまして、お買いあげ下さる時にもたついてみたり、また、両隣のサークル様にはなにかとご迷惑をおかけした事かと思います。すいませんでした。
今回は、久々にサークルメンバーと複数で参加出来まして。しかも、同人イベント参加2年ぶりのEVII君だったので、もう基本は彼に売り子任せた感じで。彼は泥沼組で一番、接客業に向いている人物で(笑)、実際そういう職です。なので、大変助かりました。そんな彼を持ってしても対応しきれない時間帯がありました(^_^;)。そういう意味でも、今回は凄かったかな、と。
◆新刊『涼宮ハルヒ』本は、当日朝2時過ぎ(^_^;)に無事製本終わりまして、これで充分かしらー、と言う数を搬入したんですが、毎度と言うかなんと言うか、ジャンル効果って凄いな(^_^;)と言うのを思い知らされまして。1時間ちょいで完売致しました(全然足りてない)
買えなかった方には、これまた申し訳なく。
ただ、この本に関しては、寄せ集め集団(^_^;)が原稿持ち寄って本でっち上げて完捌けしてバンザーイ!と言う、ハルヒ原作最新巻収録話っぽい事が出れば楽しいな(^_^;)と言う考えもありましたので、再版に関しては全く考えておりません。頒布価格も、まず黒字にならない設定でしたし(^_^;)、ご勘弁頂きたい所です。
また、既刊ではありましたけども、メインの売り物たる『リリカルなのは』本ですが。こちらもまだまだジャンルの勢いがあり(さすがになのフェスの時ほどには感じなかったけども!)、新刊で無いけども好調に捌けました。
嬉しかったのは。表紙めくって直ぐのリリカル5兄弟に大爆笑して「ツボった!」と即買いしてくれた人とか(笑)、展示物(今回は、なのはさんのフィギュアを中心に勢揃いするウルトラ4兄弟ソフビ(^_^;))が結構注目集めたりとか(笑)、知人にはラストページに大爆笑されたりとか(笑)、コミコミだからこそ見れた反応が気持ちよかったですね(笑)
◆イベントの方は、10回目と言う事で記念開催っぽい雰囲気がありまして。10回記念本がオフィシャルで発行されたりとかとか。で、ウチは10回皆勤参加って事で、アピール用のポスターを作って貰えたり、10回記念本へのコメント寄贈だったりと、そっち方面でイベントに貢献出来たかしら?と言う感じ。まぁ、これらは事前に行動していた事なので、そんな労力は使ってない訳ですが。あ、10回記念だたらって事で、カタログのカット募集にも応募しましたよ。採用されたのは、自分も配置されてた、A列用。なのはさんとフェイトさん描いてた奴ですね。ちなみに、先日エントリに貼っていたセイバーさん画像は、この時に予備として応募した分です。まぁ、タイプムーンの島のは採用されるとは微塵も思ってませんでしたけど、なんか描きたかったからアレ。
で、この10回記念関係で描いたものの顛末。
アピール用ポスターの絵柄はコレでした。
ええ、今回新刊の表紙用の…下塗り段階で時間切れだったので(^_^;)その段階のを利用してでっちあげたものでした。予定では、この〆切までには表紙完成させるつもりだったんですね。でもま、自分のサークルのアピールである訳だし、未完成っぽくても影響するのはウチの売り上げだけだよね、と。
…間違ってました(^_^;)
当日、イベント主催者さんが、10回記念本献本の為に協力者サークルを巡回していたらしく、ウチにも来て下さったんですが。その時、アピールポスター貼ってますよ〜とのご報告と共に。ですね。
「あれ、イベント後の景品として提供して頂けませんか」
…うん、一瞬、焦った。焦ったのよ(^_^;)
でも、そう請われては頷くのが田亜湖さんなのです。ええ、あんなのでよろしければ(^_^;)。ほんと、あんなので(^_^;)
で、どなたかに貰われていったのでしょうか。満足して下さったのでしょうか(^_^;)
それが、ちょっと心配なりよ。
もひとつ。
記念本に寄稿した絵(周囲裁ち切り無しでJPG化してみました)
……文章ヘンなのはいつもの事だけどさ。一文字多いのよ(^_^;)
会場で現物見た時に気が付いて、思いっきりへこんだ(^_^;)
時間無い時でも、やっぱ出力して確認、てのは大事だな、と思った(^_^;)
モノクロデジタル原稿歴は長いので、大体どんな感じに刷り上がるかは
予測出来るので、それ故に確認怠りがちなのね最近。
初心に帰ろうかそろそろ(^_^;)
◆色紙とスケブ。
一般入場前に、用事で知人サークルの所を巡回してたりしたんですが。その間に、色紙を置いて行かれた方が居た、と、留守番してたEVII君が言う(^_^;)
実は今回のイベント、先に述べた、イベント後の景品抽選会の為の色紙イラストを、サークルさんから募っておりました。でも、田亜湖は完全シカト決め込んでました。色紙に描くのって、苦手なんですよ。
で、どうやら、昔から交流のあった、世話になった人が押しつけていったらしい、てのを、その人の相方が来訪した時に話聞いて判明しまして(^_^;)
それならば、と、頑張って描き始めました。何描いてもいいっつーから、特撮ものでも描くかなーと。そしてグドンとツインテールに決定(^_^;)
…描き始めたはいいけれど、そうしてなにか描いていると、実はイベントなんかでは「スケブ受付OKの合図」と判断される確率が上がります。いや、もちろん、受付OKなんですけどね。なので、申込を受け付けて、スケブを優先して描いていたんですよ。そしたら、次々に舞い込む依頼(^_^;)。えーと…何枚描いたっけ?(^_^;)と言うくらいの数描いた感じで、今回のイベントはまさに、スケブ描いていて終わったイベントでもありました(笑)
あとから思い出すと、6枚、ですね。たかだか6枚、ではあるんですけど、普段の標準枚数3程度で、それでもイベント半分くらい消費しちまう田亜湖さんとしては、これはもう限界に近い数で(^_^;)。そして、やっぱ依頼あると嬉しい事は嬉しいので、余程の事がないと断らない。そんでこんな数に。
描いたのは、ミクル、ハルヒ、鶴屋さん(以上、涼宮ハルヒ)、フェイト、アルフ、フェイト(以上、リリカルなのは)。受付順の通りです。見事にハルヒとなのはで2分割(笑)
鶴屋さんとアルフは初描きでしたが(^_^;)、結構気持ちよく描けたか。
ハルヒが似なくて泣きそうになったけど、修正しているウチに凄く良くなったのも、また気持ちよかった(笑)
描き終わって一番気に入ったのは、最初に描いた方のフェイトさんでした。
んで。そんなこんなでスケブに没頭してたんで、挨拶回り出来ず。買い物せず。そして色紙完成せず(^_^;)
これこの通り。なので景品として提出も出来ずに持ち帰りました。御免なさい、期待に応えられなくて。
…え?グドンはともかくツインテール居ないって?
居るじゃん、なのはさんが!(^_^;)
んで、後で「なんでこんなに依頼あったんだろうねぇ」とか話し合っていたんですけど、これを飾っていたのを忘れてました。
なのフェスの時、引取が無かった色紙なんですね。今回参加されていたら、引き渡し出来るといいな、と、目立つように飾っていたんですけど。今回も持ち帰ってます。
で、これはもう、依頼人にお渡し出来ないなと判断しまして。
いっそ、ここ読んでる人で希望者にプレゼントしようか、と。依頼者本人と今後コンタクト取れた場合は、またそれ相応の対応させていただくとして、今回のは放出(^_^;)
ただし、色紙の右下、黒で修正部分には依頼人の氏名を書いてあるので、これを現物でも黒で塗りつぶしてのお渡しとなります(^_^;)
ご希望の方は、田亜湖宛にメールでご一報下さい。コメントは不可。早い者勝ち。メール内容は「色紙希望」だけで結構です(あとは、常識の範囲内で(^_^;)、誠意有るメールにしていただければ)。もし希望者が現れた場合(^_^;)、その時点で受け付け終了の旨、告知致します。
なお、画像はスキャンしたものです。袋に入れたままスキャンしたので一部光って線消えてますが、現物は光ってません。
と。えんらく長くなりましたけど、そんな感じでイベント後のご報告でした。
今後のサークル活動については、また後日。
| 固定リンク
「同人」カテゴリの記事
- コミコミ欠席します(2013.06.14)
- コミコミほぼ1週間前ですが(2013.06.08)
- コミコミ17参加します(2013.05.20)
- 今年の同人活動について(2013.03.19)
- コミトレお疲れ様でした。(2012.09.02)
「■イラスト付」カテゴリの記事
- こみっくトレジャー20(2012.09.01)
- コミコミ16参加します(2012.06.02)
- 新大阪送別会(2012.03.13)
- なのはParty4、欠席します(2011.11.17)
- よんこま小町終了&なのはParty申込(2011.09.22)
「『魔法少女リリカルなのは』」カテゴリの記事
- よんこま小町終了&なのはParty申込(2011.09.22)
- 次回サークル参加とか(2010.10.18)
- Bankett!!(2008.06.24)
- コミケ関連(2007.12.29)
- なのはFestival3参加情報(2007.10.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント