« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005年1月

2005.01.30

『ふたりはプリキュア』 第49話「未来を信じて!明日を信じて!さよならなんて言わせない!!」

 長らくエントリしてませんでしたが、今日が最終回。……個人的には全然盛り上がらずの最終回であった(^_^;) なんつーか、重要な戦闘になると、どうも言葉の投げ掛け合いになって、それに終始しちゃうのが、この作品の悪い癖と言うか限界と言うか。多分、シリーズ通して全部そんな感じだと思うよ(^_^;) そりゃ、主役の二人は所詮、中学生の女の子なんだから、そうそう大したことは口に出せないだろうけど、会話戦にするならするで、もうちょいパターンが欲しいよなぁ(^_^;)

続きを読む "『ふたりはプリキュア』 第49話「未来を信じて!明日を信じて!さよならなんて言わせない!!」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『仮面ライダー響鬼』一之巻「響く鬼」

 今年のライダーもヘンだった(笑) …とか言い切るのは簡単なんぢゃが(実際、例年に輪を掛けてヘンだ)、初回が蜘蛛で密林(^_^;)で太鼓の響きで…てなあたりが、変化球だけど原点回帰を謳ったアマゾンみたいな存在なのかもな、とか思ったり。番組の放映フォーマットが、平成ライダー初作のクウガ以来、OPがあってEDもあってサブタイトル表記もあると言うスタイルに戻ってくれたし(^_^;) ついでに劇伴も佐橋俊彦が復帰。初心に帰ってるよなぁ、平成の。

続きを読む "『仮面ライダー響鬼』一之巻「響く鬼」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.29

近況

 体調不良なままに2週間過ごしてる状態。仕事も休んだり行ったり(^_^;)、稼がなきゃならんのに。てな感じなので、色々と放置したままな感じですが、来月にはなんとかしたい(^_^;)
明日のインテックスでのコミックトレジャー、一般参加するつもりだったけど体調悪いしついでに仕事入っちゃったしで、結局不参加。去年夏もそうだったが、トレジャー開催日って仕事入る確立高いな(^_^;) サークル参加申込でもすりゃ、何か変わるのだろうか(^_^;) とにかく、知人に年始の挨拶を、とか考えていたのは無理っぽい。

続きを読む "近況"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.21

今冬期新番アニメその2+α

 その後観たもの。

『ああっ女神さまっ』

 この作品も、原作は第一巻発売時から付き合って…いたのがここ数年はご無沙汰だ。今期は俺的にそんなパターンが多いが(^_^;)、今何巻まで出てるのかね〜と本屋で見てみたら、30巻までは確実にあった(^_^;)もう追いつけねぇ(^_^;)

 そんな作品の、きちんとした(^_^;)テレビシリーズとしては初アニメ化、tbsチャンネルでの放映で第一話を視聴。原作第一話冒頭シーンに至るまでに、主人公森里の性格やら境遇をじっくり描いていたのには好感持てた。ま、アニメオリジナル部分は新鮮、てのもありますが。文句無く視聴継続。ただし、キャラデザがなんか肌に合わない(^_^;)ので、保存は無しの方向で。

 そんな感じで、コレで一応、今冬期アニメで試す予定のは消化。『まじかるカナン』は結局、第2話を観ずして予約を消去(^_^;)、『ネギま』は第2話Aパート見てる最中に面倒になって視聴終了(^_^;) 『スターシップオペレーターズ』も、第3話放映時の俺のテンション次第(^_^;)てな方向に。結局、保存は『AIR』と『まほらば』、んでもって『アルティメットガール』(^_^;)てなセンだが、気が向いたら『まほらば』は視聴のみにランク下げるかも。今期の俺テーマは、アニメの時間減らして映画観る!に決定。でも確定申告&同人原稿2つってのがあるからして(^_^;)どうなる事やら。(そして生き残るアニメがUGとかだけってのは不健康だなぁ(^_^;)我ながら)

続きを読む "今冬期新番アニメその2+α"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.12

今冬期新番アニメ

 まだ観てない作品もあるけど、とりあえず試そうと思ってるアニメは大体観た様な気がするので、ここらでまとめ。昨年の秋は、やたらと多い新番組に、出来不出来は無関係に俺的に肌に合う作品が多くて困った、てな感じであったんだけど、年明けての新番組は、全体的に見てトーンダウンっつーか。保存を考えなくて良いものが多くて、それはそれで歓迎(笑)

続きを読む "今冬期新番アニメ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.10

近況

 えー…寒中お見舞い申し上げます(^_^;) なんだか3日以降エントリ無し続きで、今年の出だしもなかなかですな(^_^;) とりあえず本日は、お世話になってる方々に寒中見舞い絵などを描いて送っていた訳ですが、早速、友人から「干支にちなむんだったらなぜあのネタをしない!」とか言うお叱りのメールが舞い込んでみたり(笑) 有り難いことです。でもなぁ、ネタ選別の時に思いつかなかったしぃ(^_^;)

 こちらにも一応、貼り付けておきます。

 寒中と言うよりは暑中っぽいですが。「年賀」でなく寒中見舞いの時期まで絵を描かないってのは、実は意図的なものもあるのですが、それにしては今年は、早い時期に描けたので自分を褒めてあげたい。でも、こう言ったご挨拶絵描く事自体が実は3年ぶりくらい、てなあたり、全く褒められない感じでもある(^_^;)一応、イラストサイトの管理人なんだがな俺。って、そうだったのか俺。

 さて。明日以降、今期アニメの雑感ひとまとめ(^_^;)やら登録しますか。小森のおばちゃまと橋本幸治監督に関しても、語りたい事はあるのだけど、それも明日以降。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.03

『Wind–a breath of heart-』TV未放映分

 ほんと、TV放映時に録画保存すらしなかったアニメ作品のDVDを買う事になろうとは思わなかったですが(^_^;) まぁアレだな、年末に日本橋徘徊して、売り切れの店が結構あったのが、買う気上昇させた原因でありましょう(^_^;)

 で、折角だから、鑑賞してみました。

続きを読む "『Wind–a breath of heart-』TV未放映分"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『ゴジラ FINAL WARS』

 昨日、二回目観てきました。初日に一緒に観た連中は、既に翌日だとか一週間後だとかに二回目行ったりしてたので、なんか取り残された様な(笑)気分だったのだが、これで一安心だ(^_^;) ま、私の仲間内では、面白くて複数回楽しめる映画、てな評価ですかね。

 で、二回目は一回目の時に見落とした部分、記憶が薄れた部分なんかに注目して観てきたんだけど、それでもやっぱし音楽は印象残らなかったな(^_^;) 東宝スコープマーク部分のゴジラテーマ曲は、コメントくれたTORIさんの言うとおり、『キングコング対ゴジラ』のものだと我が耳でも確認しました。後の確認は、ガイガン断末魔のカット割とか、エンドロールの未使用シーンだとか、カイザーってどうやってトドメ刺されてたっけ(^_^;)とか(いやこれが綺麗さっぱり抜け落ちていたのよね(^_^;)俺)。そういった細部に注目しつつも、やっぱ全体的に楽しめた。これだけ無駄なシーン多くて音楽も肌に合わないのにこれだけ楽しめるってのは、凄いな(^_^;)

続きを読む "『ゴジラ FINAL WARS』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.01

『ジャンボーグA&ジャイアント』

 年末に買ったジャンLD箱の中身をチェックするのに、真っ先に観てみたのが最終巻の映像特典。て事で、日本には完成フィルムが残っていないタイとの合作劇場用映画である本作品を、その存在を知って二十数年、ラッシュフィルムに音声を乗せたハイライト集とは言えようやく拝んだ訳だが…凄い、想像していたよりも、凄い(^_^;)

続きを読む "『ジャンボーグA&ジャイアント』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『まじかるカナン』第1話「魔法戦士カーマイン登場!」

 カーマインっつーと、やっぱ思い出すのがRHマイナスの血液を求めて襲ってくるダークロボットなんですが(^_^;) 個人的にはアレのおかげでカーマインっつー色を知ったもので(^_^;)

 さておき。新年早々、AT-Xのアニメ魂枠で始まった魔女ッ子アニメ。原作はエロゲーで、エロアニメにもなった事があったかもしれない、てなくらいの情報なら知ってるが、全て未見で未体験。故に、『リリカルなのは』同様に、そういった過去のしがらみ(^_^;)を無視して鑑賞出来るのは、個人的には有り難い。

続きを読む "『まじかるカナン』第1話「魔法戦士カーマイン登場!」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あけ…

 …て出てきてまた帰る小林桂樹(^_^;) 皆様、本年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

 とりあえず本日は元旦でしたが、皆様はどの様に過ごされたでしょうか。私は、午前中はダラリとして午後はちょいと仕事に出て、帰りに地元のディスクピア行って新年早々DVD箱をフラリと買ってしまうと言う、ある意味好スタートを切りました(^_^;) なんか、今年もダメダメな予感です(^_^;)

続きを読む "あけ…"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »