『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』
前作よりも入場者数減で終わったらしい、ゴジラ最新作。その原因は色々考えられるが、色々ありすぎるので語るのも面倒くさい感じ。とりあえず挙げるとすれば、期待度標準をクリアすれば2回見に行く田亜湖さんに今回はGMKに続いて「別にいいか」と思わせた、そんな出来であった、て事か。いや、ついでがあったので、結局2回目観てきたけど。
今回は、久々に世界観リセットが行われず、前作『ゴジラ×メカゴジラ』の完全続編となった。なぜか、メカゴジラが登板した場合、必ず完全続編が作られる(昭和の逆襲篇、平成ビスタのスペゴジも、モゲラに交代したものの続編には違いない)。ついでに、その続編は前作の動員数を破ることがない(笑)てのも踏襲しちまった訳だが(^_^;)。ま、個人的には今回のゴジラ映画以外の怪獣映画世界は存在した事になってる設定ってのは好きだったので、続編でも無問題だった訳だが。それが、初代モスラの再登場、そしてカメーバの死体(笑)登場てな、それだけでワクワク出来る要素を用意出来た訳だから。ただ、そんな要素ってのは、特撮映画に詳しくない一般客にはなんら関係無い訳で、だからこそ、その設定をヌキにしても楽しめる娯楽映画として完成していなければならなかった訳で。
その点、この映画はダメでした(^_^;)。全体の構成といい、キャラの描き込みといい、すべてが薄い。観た人は是非思い出して欲しい。怪獣を含めたキャラクター全て、印象に残るのは、前作を含む過去作品において既に肉付けされたキャラクターがほとんどだった事を。なので、この映画いきなり見せられても、つまんないのは当然の事。とりあえずキャラは立ってる主人公とその上司の描写で楽しめる程度ではなかろうか(^_^;)(整備班は良かったね。みんな一丸となって機龍修復ってシークエンスは、おそらくこの映画最大のクライマックス)
反面、過去のキャラを上手く使っているのは確かなので、シリーズに付き合ってきた人間には嬉しい場面も続出する。当然、小泉博演ずる中條博士はその最たる例であるし、カメーバ関連で宮博士の名前(だけ。かつては土屋嘉男が演じたのだ)が出るのも、ひっそりとしているがステキなサービスだ。そしてなにより、前作の主人公が続編に出たってのは、快挙であります。新旧主人公のツーショットって、いいぢゃん?(でも、ここで釈由美子の存在感が目立ってしまうのは良いのか悪いのか(笑))
手塚監督に関しては、ここまで三作担当して、結局奇跡的に面白かったのは『ゴジラ×メガギラス』だけって感覚ですわ、個人的には。で、あの時の不満点は、ずっと継続してくれてるし(^_^;)(OPでクレジット入れて盛り上げてくれない、ラストに蛇足がある、この二点が特に)。多分、この監督が撮る限り、「ああああッ惜しい!」以上の感想は出せないかもな(^_^;)
以下、その他コメント
◆音楽
…年々、印象薄くなるんだよな(^_^;)大島音楽。一部では絶賛されてたりするんだけど、個人的には「なんで?」とか思ってしまう。怪獣映画音楽としては、『ゴジラ×メガギラス』ん時が一番正解だったと思うんだがなぁ(^_^;)。敵怪獣のテーマ曲も個性的だったし、主役メカには音楽負けしちゃうくらいの素晴らしいテーマ曲が与えられてたし。ところが今作のは、それぞれいい曲なんだろうけど、全体的に聴いてメリハリに欠けるんよね。そして、軽い。まぁ、メカゴジラのテーマ曲そのものが、マシンとしては妥当なんだろうけど怪獣としての側面(中身は初代ゴジラなんだからさぁ)てのが表現されてないんで、そのあたりが「軽い」と思わせる要因なんでしょうが。
◆特撮
ミニチュアの見せ方とかは、かなり好き。ただ、悲しいかな、ステージの小ささが感じられるのよね(^_^;)、そのあたりが残念。前作であんなに格好良かったメーサーが、今回は画面内に一台ずつしか映らないってあたりも、非常に残念。怪獣同士のバトルも結構単調。特につまんなかったのは、機龍出撃後、機龍&モスラの共闘ってのがほとんど無かったって事だ。どちらかがダウンしてたり、手をこまねいていたり。映画タイトルが泣くぞ(^_^;)。あと、今回最大の特撮はやはり、モスラの羽ばたき(CGぢゃ無いってのが、凄い)なのであるが、そのとっておきがゴジラ対成虫モスラ戦の序盤で出てしまうので、後はこれと言って驚く画面が無い(^_^;)。とても残念。
◆ゴジラ
やっぱ、ミレゴジタイプの造形だったら良かったのになぁ、機龍シリーズも。
◆モスラ
造形も動きも、とても頑張ってて、「ああ、初代モスラが復活したな」と感無量。
◆機龍
中身の初代ゴジラは、本当に性格丸くなったなぁ(笑)、さよならまで言うなんて(^_^;)
◆カメーバ
本音を言うと、動いてる所を見たかった。最初から死体ってのは、ちょっと不親切だよなぁ。あれではネロギラスに殺されたらしい、海面に浮かぶ超獣ガマスっぽい死体とレベル同じである(^_^;)。ま、それはさておいて、やっぱソフビ出すべきでしょバンダイさん。今回の劇場限定はこれでキマリ!だと思っておったのだが(^_^;)
以上。書き忘れあったら、また後で追加するっす(^_^;)
| 固定リンク
「映画」カテゴリの記事
- 東宝スコープマーク変遷(2013.04.16)
- 東宝マーク話が止まらない(2007.06.15)
- 続、東宝予告篇の話(2007.06.14)
- 『怪獣王ゴジラ』予告篇(2007.06.13)
- 『太平洋奇跡の作戦 キスカ』(2005.09.07)
「特撮」カテゴリの記事
- 東宝スコープマーク変遷(2013.04.16)
- 東宝マーク話が止まらない(2007.06.15)
- 続、東宝予告篇の話(2007.06.14)
- 『怪獣王ゴジラ』予告篇(2007.06.13)
- 『ウルトラマンメビウス』第39話「無敵のママ」(2007.01.13)
「東宝特撮」カテゴリの記事
- 東宝スコープマーク変遷(2013.04.16)
- 東宝マーク話が止まらない(2007.06.15)
- 続、東宝予告篇の話(2007.06.14)
- 『怪獣王ゴジラ』予告篇(2007.06.13)
- ゴジラ誕生日(2006.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント